研究所について
トップ > 研究所について > 沿革・実績

沿革・実績

研究所の主な動き

1994年~
1995年
・日本地域福祉研究所 12月設立
 所長・運営委員会による研究所運営
1998年 ・公開研究会の開始
・日本福祉教育・ボランティア学習学会事務受託
1999年 ・事務所での福祉サロンの開始
・特定非営利活動法人への設立総会(6月)、認証申請
・研究所創立5周年記念出版会
・特定非営利活動法人の認証(2000年1月)
2001年 ・公開研究会の年2回開催の開始
2002年 ・コミュニティソーシャルワーク研究会の開始
2005年 ・研究所事務所、市ヶ谷広瀬ビルから、現在のロリエ市ヶ谷ビルに移転
・研究所主催のCSW実践者養成研修(4日間プログラム)の開始
2007年 ・公開研究セミナー(冬)の開始
2008年 ・研究誌コミュニティソーシャルワークの編集発行を開始
2009年 ・大橋謙策先生地域福祉論継承と発展のつどいの開催
2011年 ・東日本大震災に対する理事長メッセージ
2014年 ・創立20周年記念式典(12月)

地域福祉実践研究セミナー

1994年~
1995年
・第1回島根県瑞穂町 「まちづくりと地域福祉実践」
1996年 ・第2回富山県氷見市 「21世紀を展望した地域福祉実践のあり方」
・第1回日韓地域福祉比較研究セミナー・韓国ソウル市
1997年 ・第3回山形県鶴岡市 「市民と協働のまちづくり コニュテイワークに実践に求められているもの」
・第2回日韓地域福祉比較研究セミナー・韓国釜山市
1998年 ・第4回岩手県湯田町 「地域福祉におけるケアマネジメントシステムと介護保険」
・第3回日韓地域福祉比較研究セミナー・韓国光州市
1999年 ・第5回長野県茅野市 「地域福祉計画と地域自立生活支援」
2000年 ・第6回島根県瑞穂町 「地域福祉の主体形成とコミュニティソーシャルワーク」
・第4回日韓地域福祉比較研究セミナー・韓国大邱市
2001年 ・第7回香川県琴平町 「21世紀の新しい社会システムと地域づくり」
・第4回日韓地域福祉比較研究セミナー 国際学術大会・韓国ソウル市
2002年 ・第8回岩手県遠野市 「地方主権時代における福祉でまちづくり」
2003年 ・第9回北海道釧路市 「介護保険、支援費下におけるコミュニティソーシャルワーク」
2004年 ・第10回宮崎県都城市 「住民参画による地域福祉計画とコミュニティソーシャルワーク」
2005年 ・第11回沖縄県浦添市 「福祉・保健・医療・教育の連携による住民参加型コミュニティソーシャルワークの展開」
2006年 ・第12回島根県松江市 「住民主体の地域福祉実践とまちづくり」
2007年 ・第13回山形県鶴岡市 「持続可能な地域に向けた福祉でまちづくり」
2008年 ・第14回秋田県藤里町 「つながりがつくる元気の出るまちづくり」
2009年 ・第15回千葉県鴨川江市 「思いやり」・「絆」を築く地域福祉実践とコミュニティソーシャルワーク」
2010年 ・第16回北海道名寄市 「うるおいのある健康福祉のまちづくり」
2011年 ・第17回山梨県甲府市、南アルプス市、中央市、笛吹市 「安心して生活できる地域づくり ~絆の再生~」
2012年 ・第18回新潟県新潟市 「新たな絆づくりとコミュニティソーシャルワーク」
2013年 ・第19回熊本県水俣市 「『力を創る』-社会的包摂の実現に向けて-」
2014年 ・第20回富山県高岡市、出水市、氷見市 「地域福祉は我が地元から・我が生活から」、富山県高岡市他
2015年 第21回香川県中讃圏域「地域福祉の新たなステージに向けて-香川発!地域トータルケアシステムの構築-」
2016年

第22回埼玉県飯能市「過疎化・都市化・単身化時代に立ち向かう地域福祉の実践力を高める~力を合わせ、活き活きと、希望に満ちた、普段の、暮らしの、幸せづくりのために~」

2017年

・第23回静岡県掛川市「地域住民とともに推進する「地域包括ケアシステム」と「まちづくり」~お城と報徳と生涯学習の町-掛川へ~」

2018年

・第24回地域福祉実践研究セミナーin 愛知・半田「0歳から100歳のすべての人が安心して暮らせる地域づくりをめざしてー地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制の戦略ー」

2019年

・第25回地域福祉実践研究セミナーin 沖縄・うらそえ「誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりを目指してー十人十色の隙間をうめることが地域共生社会さぁ~わかるよねぇ~!!」

2020年

・第26回地域福祉実践研究セミナーin 岩手・はなまき「世界がぜんたい幸福になる地域づくりをめざして~人口減少にも負けず、災害にも負けない、そういう地域をわたしたちはつくりたい~」※新型コロナウイルスの流行に伴い延期

2021年

・第26回地域福祉実践研究セミナーin 岩手・はなまき「世界がぜんたい幸福になる地域づくりをめざして~人口減少にも負けず、災害にも負けない、そういう地域をわたしたちはつくりたい~」※新型コロナウイルスの流行に伴い中止するも、その後内容を分けていくつかのセミナーにて開催

2022年

・第27回地域福祉実践研究セミナーin 愛媛・いまばり「ここで生きたい、一人ひとりのしあわせづくり」

研究所が主催するCSW実践養成研修・公開研究会等

1998年 ・第1回公開研究会「地域福祉実践と住民の主体形成」他
1999年 ・第2回公開研究会「老人福祉計画見直しにおける評価枠組み、分析方法」他
2000年 ・第3回公開研究会「地域福祉計画と地域福祉実践」
・長野県茅野市・茅野市社会福祉協議会・CSW実践者研修
・群馬県社会福祉協議会・CSW実践者研修
2001年 ・第4回公開研究会「遠野市老人福祉計画・介護保険事業計画の進行管理の評価」
・第5回公開研究会「21世紀の社会システムづくりと地域福祉計画」
・長野県茅野市・茅野市社会福祉協議会CSW実践者研修
・東京都狛江市社会福祉協議会CSW実践者研修
2002年 ・第6回公開研究会「地域福祉計画・地域福祉活動計画の策定課程と視点」
・第7回「コミュ二ティソーシャルワークの技法の開発」
・長野県茅野市・茅野市社会福祉協議会CSW実践者研修
・東京都狛江市社会福祉協議会CSW実践者研修
2003年 ・第8回公開研究会「介護予防と自己実現」他
・第9回公開研究会「地域を基盤にした地域福祉実践の総合的展開の課題」他
・長野県茅野市・茅野市社会福祉協議会CSW実践者研修
2004年 ・第10回公開研究会「大橋地域福祉理論~その継承と発展~1」
第11回公開研究会「大橋地域福祉理論~その継承と発展~2」
・研究所主催によるCSW実践者養成ワークショップ
・長野県茅野市・茅野市社会福祉協議会CSW実践者研修
2005年 ・第12回公開研究会「コミュニティソーシャルワークの展開とその課題」
・第13回公開研究会「社会福祉関連法人からコミュ二ティソーシャルワークの展開」
・第1回CSW実践者養成研修
・長野県茅野市・茅野市社会福祉協議会CSW実践者研修
2006年 ・第14回公開研究会「地域自立支援とソーシャルサポートワークネットワークの構築」他
・第15回公開研究会「災害時におけるソーシャルワークの実践の課題
・第2回CSW実践者養成研修
・長野県茅野市・茅野市、富山県、島根県社会福祉協議会との共催・協力によるCSW実践者養成研修
2007年 ・第16回公開研究会「市町村合併による広域化と地域福祉計画」他
・第1回公開研究セミナー「コミュニティソーシャルワークと社会福祉専門教育」
・第3回CSW実践者養成研修
・長野県茅野市・茅野市社会福祉協議会CSW実践者研修
・島根県社会福祉協議会、香川県社会福祉協議会との共催・協力によるCSW実践者養成研修
2008年 ・第17回公開研究会「コミュニティソーシャルワークにおける社会資源の開発」
・第2回公開研究セミナー「フォーマル・インフォーマルサービスの連携」
・第4回CSW実践者養成研修
・長野県茅野市・茅野市社会福祉協議会、島根県社会福祉協議会、香川県社会福祉協議会、静岡県社会福祉協議会との共催・協力によるCSW実践者養成研修
2009年 ・第18回公開研究会「ソーシャルインクルージョンを目指すコミュニティソーシャルワーク実践」
・第3回公開研究セミナー「茅野市における子ども家庭応援計画」
・第5回CSW実践者養成研修
・長野県茅野市・茅野市社会福祉協議会、島根県社会福祉協議会、岩手県社会福祉協議会、静岡県社会福祉協議会、富山県社会福祉協議会との共催・協力によるCSW実践者養成研修
2010年 第19回公開研究会「コミュニティソーシャルワークとネットワーキング」
・第4回公開研究セミナー「安心生活創造事業とコミュニティソーシャルワークアプローチ」
・第6回CSW実践者養成研修
・島根県社会福祉協議会、岩手県社会福祉協議会、静岡県社会福祉協議会、富山県社会福祉協議会との共催・協力によるCSW実践者養成研修
2011年 ・第20回公開研究会「福祉アクセシビリティと地域自立生活支援」
・第5回公開研究セミナー「地域包括ケアにおけるコミュニティソーシャルワークの役割と機能」
・第7回CSW実践者養成研修
・島根県社会福祉協議会、岩手県社会福祉協議会、静岡県社会福祉協議会、富山県社会福祉協議会、秋田県社会福祉協議会との共催・協力によるCSW実践者養成研修
2012年 ・第21回公開研究会「引きこもり者及び長期不就労者の実態把握及び支援経過」
・第6回公開研究セミナー「地域における子どもと家庭へのエコロジカルな支援システム」他
・第8回CSW実践者養成研修
・島根県社会福祉協議会、岩手県社会福祉協議会、静岡県社会福祉協議会、富山県社会福祉協議会との共催・協力によるCSW実践者養成研修
2013年 ・第22回公開研究会「専門多職種連携 ~ソーシャルワークとコーデイネート」
・第7回公開研究セミナー「コミュニティソーシャルワーク実践のモニタリング・評価・システム化」
・第9回CSW実践者養成研修
・島根県社会福祉協議会、岩手県社会福祉協議会、静岡県社会福祉協議会、富山県社会福祉協議会との共催・協力によるCSW実践者養成研修
2014年 ・第23回公開研究会「生活困窮者自立支援とコミュニティソーシャルワーク実践」
・第10回CSW実践者養成研修
・島根県社会福祉協議会、岩手県社会福祉協議会、静岡県社会福祉協議会、富山県社会福祉協議会、新潟県社会福祉協議会、香川県社会福祉協議会・香川コミュニティソーシャル実践研究会、愛媛県社会福祉協議会との共催・協力によるCSW実践者養成研修
2015年

第24回公開研究会「多職種連携による地域包括ケアの実践と展望」
第8回公開研究セミナー「地域自立生活支援の哲学と方法-何を大切にどう支援するのか-」

2016年

・第25回公開研究会「地域における新たな支え合いとコミュニティソーシャルワーク~地域の社会資源と専門職の役割~」

2017年

春の公開研究会「地域共生社会の実現に向けて―地域福祉の政策化と改革の論点」
・第13回CSW実践者養成研修
冬の公開研究セミナー「社会福祉法人の地域公益活動とコミュニティソーシャルワーク実践

2018年

春の公開研究会「障害のある人の労働的自立と地域社会生活支援」
・第14回CSW実践者養成研修
・冬の公開研究セミナー「地域社会で安心して暮らせる居住支援とコミュニティソーシャルワークのあり方を探る」

2019年

・春の公開研究会「市町村における子育て支援ー全世代交流・支援型の地域包括ケアの一翼としてー」
・第15回CSW実践者養成研修
・冬の公開研究セミナー「コミュニテイは誰を救うのか?ひきこもり・ごみ屋敷など、生きづらさを抱えた人々の支援を考える」

2020年

・第16回CSW実践者養成研修 ※新型コロナウイルス感染拡大のため春・冬の研究会は実施せず

2021年

・春の公開研究会「コロナ禍のコミュニティソーシャルワーク実践と包括的支援のあり方を探る
・第17回CSW実践者養成研修
・冬の公開研究セミナー「市町村社協法制化40周年を迎える社会福祉協議会の位置と役割~社協は生き残れるか~」

2022年

・春の公開研究会「地域福祉実践から見た日本における外国人支援の状況と今日的課題
・第18回CSW実践者養成研修(予定)
・冬の公開研究セミナー「コロナ禍における地域の生活課題と孤立しない・させない実践のあり方を探る」(予定)

地域福祉計画等策定支援

1994年~
1995年
・東京都目黒区、豊島区、豊島区社会福祉協議会、狛江市、狛江市社会福祉協議会等の計画策定に研究所研究員が参画
1997年 ・山形県鶴岡市社会福祉協議会地域福祉活動計画
・長野県茅野市社会福祉協議会地域福祉活動計画
1998年 ・岩手県遠野市・介護保険事業計画
・長野県茅野市社会福祉協議会地域福祉活動計画
1999年 ・岩手県遠野市介護保険事業計画
・長野県茅野市社会福祉協議会地域福祉活動計画
・富山県氷見市社会福祉協議会ボランティア・市民活動推進計画
2000年 ・岩手県湯田町子育て支援計画
・長野県茅野市子育て家庭支援計画
・東京都渋谷区社会福祉協議会地域福祉活動計画
・東京都目黒区社会福祉協議会地域福祉活動計画
2001年 ・岩手県湯田町児童育成計画
・長野県茅野市子育て家庭支援計画
・長野県茅野市地域福祉計画
・福井県大野市保健福祉連携計画
・東京都渋谷区社会福祉協議会地域福祉活動計画
・東京都目黒区社会福祉協議会地域福祉活動計画
・静岡県富士川町地域保健福祉計画
・富山県氷見市社会福祉協議会地域福祉活動計画
2002年 ・山形県鶴岡市・域福祉計画
・静岡県富士川町地域保健福祉計画
・長野県茅野市高齢者保健福祉計画
・福岡県三郡障害者基本計画
2003年 ・山形県鶴岡市地域福祉計画
・静岡県富士川町地域保健福祉計画
・長野県長野市地域福祉計画
2004年 ・山形県鶴岡市社会福祉協議会地域福祉活動計画
・長野県長野市地域福祉計画
2005年 ・長野県長野市地域福祉計画
・長野県茅野市地域福祉計画及び障害者福祉計画
2006年 ・長野県茅野市地域福祉計画及び障害者福祉計画
・山形県鶴岡市地域福祉計画
・山形県鶴岡市社会福祉協議会地域福祉活動計画
・長野県長野市地域福祉計画
・沖縄県浦添市地域福祉計画
2007年 ・長野県茅野市老人保健福祉計画
・山形県鶴岡市子育て支援計画
・秋田県三種町社会福祉協議会地域福祉活動計画
2008年 ・長野県茅野市地域福祉計画
・秋田県三種町社会福祉協議会地域福祉活動計画
・秋田県藤里町社会福祉協議会地域福祉活動計画
2009年 ・長野県茅野市地域福祉計画
・秋田県三種町社会福祉協議会地域福祉活動計画
2010年 ・山形県鶴岡市地域福祉計画
・山形県鶴岡市社会福祉協議会地域福祉活動計画
2011年 ・富山県氷見市地域福祉計画
・長野県茅野市高齢者福祉計画
・愛媛県四国中央市社会福祉協議会地域福祉活動計画
2012年 ・富山県氷見市地域福祉計画
・長野県茅野市障害者保健福祉計画
・香川県琴平町社会福祉協議会地域福祉活動計画
・新潟県燕市社会福祉協議会地域福祉活動計画
・山梨県大月市社会福祉協議会地域福祉活動計画
・東京都渋谷区社会福祉協議会地域福祉活動計画
2013年 ・長野県茅野市子ども家庭応援計画
・栃木県市貝町地域福祉総合計画
・山梨県大月市社会福祉協議会発展強化計画
2014年 ・栃木県市貝町地域福祉総合計画(地域福祉計画・高齢者保健福祉計画・障害者福祉計画・子ども子育て支援計画)
・秋田県三種町社会福祉協議会地域福祉活動計画
・山梨県大月市社会福祉協議会発展強化計画
・香川県丸亀市社会福祉協議会地域福祉活動計画
2015年 鶴岡市社会福祉協議会地域福祉活動計画進行管理事業
・燕市社会福祉協議会地域福祉活動計画進行に係る助言・指導事業
市貝町地域福祉計画等進行管理事業
・氷見市障害児支援体制整備計画策定支援
2016年

本庄市地域福祉計画進行管理事業
・木更津市地域福祉(活動)計画策定事業
・市貝町地域福祉計画等進行管理事業
・鶴岡市社会福祉協議会地域福祉活動計画進行管理事業
・燕市社会福祉協議会地域福祉活動計画進行に係る助言・指導事業

2017年

本庄市地域福祉計画改訂事業
・上里町地域福祉計画改訂事業
・市貝町地域福祉計画等進行管理事業および高齢者計画・障害者計画改訂事業
・鶴岡市社会福祉協議会地域福祉活動計画進行管理事業
・燕市社会福祉協議会地域福祉活動計画進行に係る助言・指導事業
・福生市地域福祉活動計画改訂事業
・伊勢原市地域福祉活動計画改訂事業

2018年

本庄市地域福祉計画改訂事業
・市貝町地域福祉計画等進行管理事業
・鶴岡市社会福祉協議会地域福祉活動計画進行管理事業

2019年

三種町地域福祉計画策定事業
・市貝町地域福祉計画等進行管理事業
・鶴岡市社会福祉協議会地域福祉活動計画進行管理事業

2020年

・鶴ヶ島市地域福祉計画策定事業
・市貝町地域福祉計画等進行管理事業
鶴岡市地域福祉計画策定・障害者福祉計画策定事業

2021年

・鶴ヶ島市地域福祉計画策定事業
・市貝町地域福祉計画等進行管理事業
・鶴岡市地域福祉計画策定・障害者福祉計画進行管理事業

事業推進のコンサルテーション、研修企画運営、講師派遣等

1996年 ・静岡県福祉人材センター介護福祉士研修
1997年 ・富山県氷見市社会福祉協議会ケアマネジャー養成研修
・長野県長野市社会福祉協議会地域ケアアドバイザー養成研修
1998年 ・富山県福祉カレッジ地域福祉実践講座
・マロニエ医療福祉専門学校社会福祉士養成研修
・富山県氷見市社会福祉協議会ケアマネジャー養成研修
・精神保健福祉士国家試験策講座
1999年 ・富山県福祉カレッジ域福祉実践講座
・マロニエ医療福祉専門学校社会福祉士養成研修
・富山県氷見市社会福祉協議会ケアマネジャー養成研修
2000年 ・遠野市計画評価・進行管理コンサルテーション
・東京都狛江市社会福祉協議会コンサルテーション
・山形県鶴岡市社会福祉協議会コンサルテーション
2001年 ・遠野市計画評価・進行管理コンサルテーション
・東京都狛江市社会福祉協議会コンサルテーション
2002年 ・東京都目黒区社会福祉協議会コンサルテーション
・東京都狛江市社会福祉協議会コンサルテーション
2005年 ・韓国平澤市地域福祉計画コンサルテーション
・秋田県地域福祉トータルケア推進事業
・富山県ケアネット活動支援事業
2006年 ・秋田県地域福祉トータルケア推進事業
・富山県ケアネット活動支援事業
・富山県氷見市社会福祉協議会活動計画推進研修
・東京都主任介護支援専門員研修
2007年 ・秋田県地域福祉トータルケア推進事業
・沖縄県浦添市社会福祉協議会コンサルテーション
・正吉福祉会アセスメントツール開発
2008年 ・秋田県地域福祉トータルケア推進事業
2009年 ・秋田県地域福祉トータルケア推進事業
2010年 ・秋田県地域福祉トータルケア推進フォローアップ事業
・新潟県新潟市社会福祉協議会・職員研修
・島根県海士町・元気安全安心ネットワーク事業コンサルテーション
2011年 ・秋田県地域福祉トータルケア推進フォローアップ事業
・新潟県新潟市社会福祉協議会コンサルテーション
・山形県鶴岡市社会福祉協議会コンサルテーション
・秋田県藤里町社会福祉協議会コンサルテーション発展・強化計画
2012年 ・新潟県新潟市社会福祉協議会コンサルテーション
・山形県鶴岡市社会福祉協議会コンサルテーション及び職員CSW研修
・香川コミュニティソーシャルワーク実践研究会事業コンサルテーション
・富山県社会福祉協議会ケアネット活動コンサルテーション
・神奈川県横浜市戸塚区社会福祉協議会小地域支援事業職員研修
2013年 ・新潟県新潟市社会福祉協議会CSW指導事業
・新潟県燕市社会福祉協議会・コンサルテーション
・山形県鶴岡市社会福祉協議会コンサルテーション及び職員CSW研修
・香川コミュニティソーシャルワーク実践研究会事業コンサルテーション
・富山県社会福祉協議会ケアネット活動コンサルテーション
・秋田県藤里町社会福祉協議会生活困難者システムづくりコンサルテーション
・香川県丸亀市社会福祉協議会生活困難者自立支援モデル事業及びケアマネジメント研修
・神奈川県葉山町社会福祉協議会小地域活動実践者研修
2014年 ・新潟県燕市社会福祉協議会・コンサルテーション
・山形県鶴岡市社会福祉協議会コンサルテーション及び職員CSW研修
・千葉県白井市地域包括ケア等地域ぐるみネットワーク事業神津佐テーション

調査・研究活動

1996年 ・「地域福祉実践のスキル開発に関する研究」
1997年 ・「地域福祉実践のスキル開発に関する研究」
2000年 ・福祉サロン土曜研究会「社協の歴史研究」
2002年 ・みずほ教育福祉財団研究助成 「介護予防と自己実現サービス・プログラムの開発と評価に関する研究」
2003年 ・はあと財団研究助成 「高齢者の介護予防に関する調査研究」
・福祉医療機構研究助成 「介護予防と自己実現サービス・プログラムのモデル開発研究事業」
2005年 ・福祉医療機構研究助成 「コミュニティソーシャルワークの理論と実際」
・日本生命財団研究助成 「健康いきいきノートを活用した介護予防と自己実現プログラム開発に関する研究」
2006年 ・山形県鶴岡市 「子育て支援に関する調査研究」
・東京都社会福祉協議会 「社会福祉法人の地域福祉推進に関する調査研究」
・福祉医療機構研究助成 「災害時におけるソーシャルワークの展開」
・日本赤十字社研究助成 「大規模災害時及び復興期におけるソーシャルワーカーの役割と機能に関する研究」
2007年 ・東京都社会福祉協議会 「社会福祉法人の地域福祉推進に関する調査研究」
2008年 ・福祉医療機構研究助成 「高齢者主体の自己実現・生き甲斐活動を地域で展開するためのIPW支援者養成」
・日本社会福祉弘済会研究助成 「コミュニティソーシャルワーク実践養成事業」
2011年 ・秋田県藤里町社会福祉協議会 「引きこもり者・長期不就労者等実態調査研究」
・三菱財団研究助成 「一人暮らし高齢者へのアウトリーチによる予防的支援についてのコミュニティソーシャルワークのスキル開発」
2012年 ・三菱財団研究助成 「一人暮らし高齢者へのアウトリーチによる予防的支援についてのコミュニティソーシャルワークのスキル開発」
2013年 ・三菱財団研究助成 「一人暮らし高齢者へのアウトリーチによる予防的支援についてのコミュニティソーシャルワークのスキル開発」
・年賀寄付金研究助成 「重度要介護高齢者の在宅生活を可能・継続させるための24時間在宅ケア推進について」
2014年 ・社会福祉事業研究開発基金研究助成「触法高齢者・障害者の地域生活の定着促進のための支援方法の研究」

情報提供・出版活動

1996年 ・地域福祉実践研究シリーズ 「地域福祉実践の視点と方法」編集刊行
・研究所広報紙「JICWニュース」創刊(以降は原則的に年間2回の発行)
1997年 ・地域福祉実践研究シリーズ 「地域福祉実践の課題と展望」編集刊行
1998年 ・地域福祉実践研究シリーズ 「社会福祉基礎構造改革と地域福祉の実践」編集刊行
1999年 ・地域福祉実践研究シリーズ 「介護保険と地域福祉実践」編集刊行
2000年 ・地域福祉実践研究シリーズ
「地域福祉計画と地域福祉実践」編集刊行
・「コミュニティソーシャルワークと自己実現」刊行
2001年 ・地域福祉実践研究シリーズ
「21世紀型ト-タルケアシステムの創造 ~遠野ハートフルプランの展開~」編集刊行
2005年 ・コミュ二ティソーシャルワーク実践者養成研修用テキスト作成
2008年 ・研究誌コミュニティソーシャルワーク創刊号特集「コミュニティソーシャルワークとは何か」
・研究誌第2号特集「コミュニティソーシャルワークと福祉専門教育」
・DVD[マイいきいきプランを活用し生き甲斐を持った生活を]制作
2009年 ・研究誌第3号特集「コミュニティソーシャルワークにおけるニーズキャッチとアセスメント」
・研究誌第4号特集「コミュニティソーシャルワークにおけるプランニング」
2010年 ・研究誌第5号特集「コミュニティソーシャルワークにおける介入(1)」
・研究誌第6号特集「コミュニティソーシャルワークにおける介入(2)」
2011年 ・研究誌第7号特集「コミュニティソーシャルワークにおけるモニタリングとエバリュエーション」
・研究誌第8号特集「コミュニティソーシャルワークとソーシャルインクルージョン」
2012年 ・研究誌第9号特集「被災地の生活支援とコミュニティづくり」
・研究誌第10号特集「ソーシャルファームとソーシャルエンタープライズを考える」
2013年 ・研究誌第11号特集「貧困に立ち向かうコミュニティソーシャルワークの新たな展開」
・研究誌第12号特集「安心生活創造事業とコミュニティソーシャルワーク」
2014年

・研究誌第13号特集「コミュニティソーシャルワークの視点による新規事業の展開」

・研究誌第14号特集「夢をあきらめさせない子ども支援」

2015年 ・研究誌第15号特集「コミュニティソーシャルワーク その源流と新たな展開を探る」
2016年

・研究誌第16号特集「地域包括システムの構築に向けて――医療と福祉の取り組み

・研究誌第17号特集「コミュニティソーシャルワーカーは何を目指し、何を担うのか!?」

・研究誌第18号特集「就労困難者に対する就労支援とコミュニティソーシャルワーク」

2017年

・研究誌第19号特集「子ども家庭の貧困」
・研究誌第20号特集「地域づくり・街づくり」

2018年

・研究誌第21号特集「社会福祉法人の地域公益活動とコミュニティソーシャルワーク実践」
・研究誌第22号特集「こども・家庭分野の地域包括支援とコミュニティソーシャルワーク」

2019年

・研究誌第23号特集「地域社会で安心して暮らせる居住支援とコミュニティソーシャルワークのあり方を探る」
・研究誌第24号特集「地域共生社会における地域包括ケアシステムの構築に向けて」

2020年

・研究誌第25号特集「コミュニティは誰を救うのか?-ひきこもり・ゴミ屋敷など生きづらさを抱えた人々の支援を考える」
・研究誌第26号特集「大橋謙策退官記念論文 地域福祉とは何か!ーコミュニティソーシャルワークの視座から考える(前編 第1部)」

2021年

・研究誌第27号特集「大橋謙策退官記念論文 地域福祉とは何か!ーコミュニティソーシャルワークの視座から考える(後編 第2部、第3部、おわりに)
・研究誌第28号特集「コロナ禍のコミュニティソーシャルワーク実践と包括的支援のあり方を探る」

2022年

・研究誌第29号特集「社協は生き残れるか⁉-市町村社協法制化40周年」
・研究誌第30号特集「※作成中

Page Top